![青山ファーマーズマーケット@UNU(国連大学)に行ってきたよ![写真つきオーガニックお出かけレポート]](https://ceresmom.jp/wp-content/uploads/2018/03/farmars-1.jpg)
東京青山通りで毎週末に開催されているFarmer’s Market(ファーマーズマーケット)に行ってきました。正式な名称は、Farmar’s Market @ UNUというようです。
Farmer’s Marketは土曜日と日曜日に青山・国際連合大学前広場で開催されているマーケットです。場所は、青山学院大学の道を隔てて、向かい側になります。もう9年になるのだそうです。
ファーマーズマーケットのコンセプトは「LIFE WITH FARM – 野良を目指して -」農家さんを中心に、料理人、職人、そして都市に暮らす人々が参加するコミュニティなのだそうです。完全オーガニックというわけではありませんが、こだわりの生産者さんが多いですね。
私は何度か利用していて、全てオーガニックというくくりはありませんが、無農薬や、何かしらこだわりがある農家さん、加工食品屋さんが集まっているなという印象を持っています。
とある発酵のワークショップに参加したことがあり、北海道で玄米甘酒や天然樹液を販売されている方だったのですが、このFarmer’s Marketにたまに出店しに来るとのことでした。全国各地から生産者さんたちが集まるマーケットなんですね。
オープンは10時からなんですが、はりきって10時から行ったら、まだ店頭に商品が並び終えてないところもありました。しっかり全店舗まわってみたい!と思われる方は、11時頃に行くのがいいかもしれませんね。
10時から行っても、フードカートがあるので、飲食しながら待つこともできます。
10時ぐらいであれば、人がまだ少ないので、テーブルにも余裕で座れるかと思います。
農業生産法人くくりの森さんのブース。農薬、化学肥料を一切使わず野菜を育てられています。
南アルプスファームフィールドトリップさんの桃の花びらジャムを頂きました。写真はジャムをお湯にとかしたものです。しっかり甘みが感じられました。花びらは、提携の農家さんから丁寧に摘み取っていて、お砂糖は、北海道産の甜菜から取れるビートグラニュー糖を使用しているのだそう。パッと鮮やかな色合いと花びらが見えるので、置いておいてもオシャレですね。
こちらでは、プロポリス歯磨きを試させてもらい、ほのかにプロポリスの味がしました。軽く口に行きわたらせて、うがいせずに寝ても大丈夫なのだそう。
自家採種の伝統野菜があったり、
たんぽぽって食べれるんだ!とビックリ。
菜の花やよもぎなど、春の草や野菜をみると春だなと感じます。
スーパーに並んでいる野菜やフルーツに比べたら、見た目は悪いかもしれないけど、見た目の良さより安心して口にできるものを選びたいです。
農家さんが多いせいか、春という季節柄か、全体的に青物が多い印象がしました。
スーパーではまず見かけない白霊茸。エリンギの変種で、育てている人は少ないようです。
こちらは発酵食品屋さん。
ファーマーズマーケットにいれば、ここにある食材でご飯のメニューがいろいろ思いつきそうです。
お花の販売もあります。
スイーツを販売しているブースもあります。こちらはお豆腐のマフィンと豆乳のスコーンの販売。全てのお菓子に卵・牛乳・バター・生クリーム・ショートニングを使っていません。
こちらのお店では、マフィンを購入してみました。
豆乳と豆腐が使われているせいか、少しもちっとした食感。ポロポロっとした、少し蒸しパンのような感じがしました。
こちらは、平飼い卵を使ったスイーツです。使われているのが基本的な材料というところが、好印象。普通は卵とだけの記載なので、どんな品質の卵を使っているか分からないですよね。写真のモカチーズケーキを買いましたが、しっとり触感でやさしい甘みがしました。
会場の奥ではアンティークマーケットが開かれていました。アンティークも好きなので、ついついのぞいてしまいました。
わかまつ農園さんの洗剤は自然由来100%。農薬や化学肥料に頼らない栽培方法で、皮ごと食べられるほどの収穫物から精油、洗剤、クリームなどを作られています。
以前来た時に、農香(のうか)洗剤を購入しました。食器洗いはもちろん、毎日のお洗濯やお掃除、お野菜まで洗えます。薄めて使えるので、経済的ですよ。
日本酒応援団さんのブース。醸造アルコール、濾過剤は使わず火入れ殺菌を行っていないそうです。「原酒」の状態で瓶詰めして、お米の旨みが最大限に引き出すように作られています。
辛口を試飲させて頂きましたが、普段お酒を飲まないせいか、ちょっとアルコールがキツく感じました。でも、後味はスッキリ。酒飲みだったら、もっとおいしく伝えられたのですが…。
これも以前、購入した時の話なんですが
卵を購入するときに、賞味期限のシールが貼られてなかったので「いつまで持ちますか?」と聞いたら、「常温で1ヶ月くらい持つよ~」とのお返事。
寒い時期だったので、実際はそれくらい持つのでしょうが、生産者さんが店頭に立っている事もあるので、細かいことはご愛敬ですね(笑)
こちらの麹だれ穀醤(こうじだれこくじゃん)のお味噌は
まさに生産者さんが販売されていまして、「普段はトラクターに乗ってるんだよ。買うかどうかは後でいいから!まずは食べてみて!」なんて陽気に話してくれました。
基本的に試食や商品のお試しを行われているところが多いので、
実際に確かめてみたいという人にはおススメです。というか、どんどん配ってくれます(笑)
オンラインショップを持ってないとか、あまり大きく展開していないところもありそうなので、掘り出し物と出会えるかも…。今回もスーパーでは見かけないような野菜やきのこも出ていましたし。聞けばいろいろ教えてくれるし、お店の人とコミュニケーションができるので、一般のお店では味わえない体験ができそうです。
Farmer’s Market @ UNUの情報は、Facebookになりますが、イベントのお知らせが出ているので、こちらもチェックしてみてください。
Fermar’s Market @ UNU Facebookページ
コーヒーフェスティバルとか、青山パン祭りとか、定期的に開催される大きなイベントもあります。有名なお店が集まりますし、どれにしようか目移りしてしまうほどなんですが、いろいろ見られて楽しいです!一か所でいろんな味を楽しみたい、私のような欲張りさんにはおススメ(笑)人気店だったりすると、即完売みたいなこともよくあるので、朝一に行くのが良いかもしれません。
http://farmersmarkets.jp/開催場所
会場:青山・国際連合大学前広場
住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70
日時:毎週末土・日曜日 10時~16時
Instagram: https://www.instagram.com/farmersmarketjp/
Facebook: https://www.facebook.com/farmersmarket.at.unu
最新情報をお届けします
Twitter でセレスマムをフォローしよう!
Follow @ceresmomjp
フェイスブックでコメントする