![アメリカの妊娠中のイベント!Baby Shower 私の体験談[アメリカ・西海岸・カリフォルニア]](https://ceresmom.jp/wp-content/uploads/2017/10/califebabyshowerceresmom.png)
皆さん、いかがお過ごしですか? カリフォルニアでオーガニック子育て中のCA LIFEです(詳しいプロフィールは一番下にあります)。今回は、妊娠後期、出産前にアメリカで行うイベントであるBaby Shower(ベイビーシャワー)の私の体験談についてご紹介します。この習慣は日本にはない(もしくはあまり知られていない)ものかと思います。
ベイビーシャワーとは?
ベイビーシャワーとは、簡単に説明すると、出産前に家族や友人が集まり、産後に使うベイビーグッズをプレゼントするイベントです。
私も2017年の1月(妊娠8か月)の時に、このイベントを経験しました。日本では、出産後に”出産祝い”として、赤ちゃん用品などをプレゼントされますが、アメリカでは出産前に行われる”ベイビーシャワー”で赤ちゃん用品をプレゼントされます。
ベイビーシャワー当日は、料理やケーキを持ち寄り、お菓子を食べ、ゲームをし、主役の妊婦さんがプレゼントをみんなの前で開けていきます。
私達のベイビーシャワー体験談
私たちの場合、日曜日の12時~14時に主人の勤務先で行いました。主人が働く職場と言うこともあり、招待する人は、そこで働くスタッフとその家族になります。理学療法士である主人のクライアントである患者さんや日本人の友人は産後に自宅で行った”プチお披露目会”に招待しました。一般的な開催場は、自宅、カフェ、レストラン、ホテルで行う方が多いと思います。私たちはちょっと例外ですね。
当日の服装は、妊婦は白のカジュアルなドレス、主人も普段仕事に行くときのようなワイシャツにパンツで参加しました。招待された参加者は、妊婦のお腹にいる赤ちゃんが女の子の場合、ピンクを服装に取り入れ、男の子の場合は青を取り入れるようです。でも、この服装も全員がしていたわけではありませんでした。開催場所がクリニックだったこともあり、皆さんの服装はカジュアルでした。
料理って各自の持ち寄りとなると、何を持参すればいいかちょっと悩みますよね!? この料理の選択、毎回私も悩みます。クリニックのスタッフで、飲み物、ケーキ、お菓子、料理(サラダ、メイン)、サンドウイッチ、など役割を分担してあり、私は料理担当でした。色々と主人と考え、”とんかつ”を20枚位とポテトグラタンを作り持参しました。アメリカ人に”とんかつ”の説明を求められたら・・・主人にパスしていました!笑
用意してあったゲームは3種類でした。
1つ目は、哺乳瓶の中に入った飲み物の早飲み競争でした。実際に乳児に使う哺乳瓶と乳首を使用しました。
2つ目はオムツの中に固形のチョコレートが入っており、そのチョコレートの販売メーカを当てるゲームでした。これはチョコレートが乳児のpoop(うんち!)の役割をしています。
3つ目は、妊婦の腹囲の大きさ井を当てるゲーム。参加者一人一人が、思い思いの長さに毛糸を切ります。最後、妊婦の腹囲を毛糸で測り、その毛糸に一番近い長さの参加者にプレゼントが渡されました。メジャーを使わないところは、妊婦を配慮していますよね(笑)。
さて、おまちかねのプレゼントのオープンです。これがベイビーシャワーのハイライトになります。
妊婦と主人が前に座り、妊婦がプレゼントを一個ずつ開いていきます。この時、妊婦はプレゼントを開き、主人は隣でプレゼント内容と名前を記録します。これをしておかないと、後日参加者に送るThanks Cardが書きにくくなりますので、必須なのです!
ベイビーシャワーに持参するプレゼント選びですが、妊婦が事前にベビーザラスやAmazonなど好きなサイトでレジストリーを作り、それを招待者に招待メッセージと共にメールします。もちろん好きなブランドを選びます。
私たちは、AmazonのBaby Registryを使いました。選んだものは、おくるみ、ベビー服、靴下、おむつ、おしりふきなど。招待メールを受け取ったら、そのレジストリーの中からプレゼントしたいものを購入し、ベイビーシャワーの当日にプレゼントを持参します。もちろん、妊婦からのリクエストは絶対ではないので、レジストリーを参考に自分で準備しても大丈夫です。
日本でも妊婦が欲しいものリストを作り、その中から選ぶシステムが広まればいいのになあと私は思っています。実際に日本に一時帰国の際、出産祝いをプレゼントしてくれた友人も何人かいました。アメリカに戻ることが考え、重いもの、かさばる物は避けたい思いがありましたから、聞いてくれた友人にはアメリカでも使えるVISAのギフトカード、ベビー食器などをリクエストしました。友人が出産したときは、私は何個かの商品と現金、その他リクエスト商品というように聞くようにしています。それぞれ欲しいものは異なりますからね。
ベイビーシャワーは、アメリカ独自のイベントのようですが、日本でも似たようなシステムが広まったら、あげる方ももらう方も嬉しいのにな~と思います。
※アメリカのベイビーシャワーについてははるかぜさんも体験談を書いてくださっています。
最新情報をお届けします
Twitter でセレスマムをフォローしよう!
Follow @ceresmomjp
フェイスブックでコメントする