
母乳育児のための母乳茶(授乳茶)は、母乳を出すためのものだから、味は二の次三の次・・・。そんな固定観念を覆す、ママのための癒しのリラックスタイムを提供してくれる南阿蘇の有機JAS認証オーガニックハーブを使用した「ほほえみママミルクブレンド」(株式会社ほほえみキラリ)をお試ししました! 2017年に発売が開始されたまだ新しいブランドですが、早速九州を中心に全国の産院・助産院でも取扱が始まるなど好評を博しているようです。
ほほえみママミルクブレンド 公式サイトを見る「ほほえみママミルクブレンド」は、母乳茶は一種の「薬」として我慢して飲むものというイメージを覆す、ストレスのない飲みやすい母乳育児ママのためのリラックスティー
母乳育児の悩みである母乳量不足や血行不良による乳腺のつまりなどを改善するための母乳茶(授乳茶)。母乳育児ママの多くが飲んでいるor飲んでいたものだと思います。かくいう私自身も、2015年に子どもを出産してほどなく母乳量が不足したため、オーガニックハーブの母乳茶を飲んでいました。その時は「母乳量をUPする」という目的がメインで、ハーブティーを味わって飲むという気持ちはなく、またその当時飲んでいた製品は正直味はものすごく不味かったので「これは薬だ!」と我慢して飲んでいました。
しかし、ほほえみママミルクブレンドは、香り・見た目・味にこだわって作られたママのためのリラックスティーです。もちろん、母乳量をUPするとか血行をよくするという効果はありながら、ベクトルがママに向いている母乳茶なのです。
商品説明ページより引用したこちらの画像をご覧ください。↓
このような思いから開発されているところが、「ほほえみママミルクブレンド」が他の母乳育児用のお茶とは違うところです。
南阿蘇の有機JAS認定農園で栽培された、フレッシュで力強く安心安全な「国産」オーガニックハーブを使用し、有機JAS認定工場でパッキングしている
そして、もう一つのこだわりポイントが、南阿蘇の有機JAS認定農園で栽培されたハーブをメインに使用し、さらに有機JAS認定工場でパッキングしているという「国産」オーガニックハーブであるということです。
母乳育児用の茶は、たとえ国産ブランドであってもハーブ自体は海外から取り寄せているというメーカーも多い中、希少な国産オーガニックハーブを使用しているところが「ほほえみママミルクブレンド」の他にはない強みです。
「ほほえみママミルクブレンド」は、ローズペタル入りで女性としての気分が上がる! フレッシュなドライハーブでゴージャス感あり!
そして、もう一つ他の母乳育児茶にないポイントとして、ローズペタルが配合されていること! ローズペタルというのは薔薇の花びらのことです。レッドローズペタルとピンクローズペタルの2種類が入っております。
このローズペタルは、ただ単に効果があるだけではなく、見た目もとても綺麗! うっすらと透けて見えるレッド~ピンク色がローズペタルです。
そしてこちらは、ティーバッグから中身を取り出してみたところ。すごくきれいですよね!?
ドライのハーブティーは、品質が悪いものだったりドライにしてから時間が経過していると、退色して茶色っぽい色になってしまうのですが、「ほほえみママミルクブレンド」の場合は、有機JAS認定工場の技術なのだと思いますが、このきれいな色から推察するに、フレッシュな状態の力強いハーブがそのままドライ化されている感じです。
なお、「ほほえみママミルクブレンド」のブレンド構成は、英国メディカルハーバリストさんと助産師さんからのアドバイスを受けて日本のメディカルハーバリストさんが行っているそうです。
「ほほえみママミルクブレンド」を実際に飲んでみました! レビュー・感想・口コミ
さて、商品紹介はここまでとして、ここから先は実際に「ほほえみママミルクブレンド」を飲んでみた感想を綴っていきます。
こちらが、ティーバッグの入った袋。これ1つが30袋入りになっており、1ヶ月分です。
中を開けると・・・
ティーバッグが入っています。
一つ取り出してみます。ピラミッド型の形状になっています。この時点で、ふわ~っとハーブの良い香りがします。レモングラスの香りとローズの香りがメインな感じ。
手に持ってみるとこれくらいのサイズ感。1袋あたり1.8g入りです。
こちらを、直接カップ入れてお湯を注ぎ、約3~5分待つときれいな赤い色になります。これは配合されているルイボスの成分かと思います。
全成分はこちらです:
「ほほえみママミルクブレンド」の香り・お味ですが、まずはレモングラスのすっきりとした香りとローズの華やかでゴージャスな香りがあいまってふわ~っと漂ってきます。味は、ルイボスがメインで苦くも甘くもなく飲みやすいお味です。全体的に何かのハーブがすごく癖があって際立っているということもなく、まとまりのよいお茶だと思いました。
というか、普通に美味しいハーブティーとして飲みたい!と思えるようなブレンドです。特にローズが甘やかな香りで、本当に癒される感じなんですよね。
他の方の口コミを調べてみると、
甘くないのがお気に入り!ほのかに天然由来の甘さは感じますが甘ったるさは一切なし。お客さんが来た時にも出せるし、重宝してます。
美味しくてびっくりしました!母乳の量は…まだなんとも言えませんが、まだ飲み始めて1ヵ月なので、根気よく飲み続けてみます。
とにかく美味しいのでびっくり!私が以前飲んでいた某ハーブティーはティーとは言えない代物。粉々だし色も地味で女性として何も気分があがりませんでした。それでも母乳のためにと飲んでいましたが具合が悪くなってついに飲むのをやめていました。そこで知ったのが美味しいのに母乳に効くほほえみママミルクブレンドでした!良薬口に苦しと思って我慢して飲んでいたので、この美味しさには驚きました!嬉しい驚きですね!香りも見た目もとても可愛くて、南阿蘇産っていうのにも惹かれました!
こんな感じで、とにかく「味が美味しい」という口コミが多いですね。効果は3週間~1ヶ月くらいで実感する人が多いようでした。お客様に出している、という口コミにはびっくりですが、たしかにお客様に出しても「美味しいね~」と言われるお味です。
ただし、友達には効果があったけど自分には効果なかったという口コミもありました。体質や母乳量が少ない原因が他にある場合(病気や飲ませ方が悪い(浅飲み)など)もありますので、正しい助産師さんと相談して正しい飲み方や自分の状況を把握して、そのうえで母乳茶を取り入れるのがいいと思います。
「ほほえみママミルクブレンド」は、ローズ入りで可愛らしく女性としてもママがわくわくできる母乳茶 味と香りにこだわりたい方&国産オーガニックに惹かれる方におすすめ
私がこちらの「ほほえみママミルクブレンド」を飲んだのは卒乳後だったので、自分の母乳量の変化などを口コミはできませんが、味と香りは文句なく今まで飲んだ母乳茶の中でもトップです。ローズが元々大好きなのでゴージャスで贅沢な感じがする「ほほえみママミルクブレンド」は私にとってはど真ん中という感じでお気に入りでした。
そして、「ほほえみママミルクブレンド」がはじめての国産オーガニックハーブの母乳茶でしたが、これまで海外産のハーブティーしか飲んでいなかったので「こんなものだ」と思っていたドライハーブが、ここまで退色せずフレッシュな状態になっているということに衝撃を受けました。それだけ高品質のハーブなんですよね。そして、このフレッシュなままを日本の有機JAS工場で加工したおかげでとても力強くフレッシュ、香りも味もとてもよいのだと感じました。
ほほえみママミルクブレンドは、定期便(ママサポート定期便・ママサポート定期便W)がお得で便利です
さて、「ほほえみママミルクブレンド」は定価4,980円ですが、定期便に加入するとかなりお得に続けられて特典もついてきます。
まず、1ヶ月1袋(=1日1ティーバッグ)のコースであるママサポート定期便は、加入すると初回約60%オフ1,980円(税別送料無料)、2回目以降も1500円割引の3,480円(税別送料無料)となります。さらに、オリジナル母乳育児読本がもらえます。
そして、1ヶ月2袋(=1日2ティーバッグ)のコースであるママサポート定期便Wは、加入すると初回約60%オフ3,960円(税別送料無料)、2回目以降も3000円割引の6,960円(税別送料無料)となります。そして、オリジナル母乳育児読本に加えて、HARIOの耐熱フィルターインボトルがプレゼントされます。
「ほほえみママミルクブレンド」は、定期便の継続回数などの縛りは一切なく続けられるそうです。いつでも変更・停止可能なのはありがたいですよね。※ただし初回で解約すると定価購入とみなされ、定価との差額分が請求されます。
南阿蘇の有機JAS認定の国産ハーブを使い、ママが美味しくリラックスして飲める母乳茶である「ほほえみママミルクブレンド」。これまでの我慢して仕方なく飲む母乳茶がストレスになっている方は一度お試ししてみるといいかもしれません。
ほほえみママミルクブレンド 公式サイトを見るなお、ほほえみキラリ以外のオーガニック母乳茶のおすすめブランドはこちらの記事で紹介しています。
今回はブレンドのハーブティーでしたが、効果効能から自分でシングルハーブを選びたい方は、こちらの記事に妊娠中から産後にかけてのおすすめハーブティーを詳しく説明しています。
ハーブの中には、妊娠中禁忌のものもあり、ステージごとに飲むお茶を変える必要がある場合があり、めんどくさい!と思う方には、妊娠中~産後の授乳中までずっと飲めるルイボスティーがおすすめです。オーガニックルイボスティーのブランドをこちらでご紹介しています。
最新情報をお届けします
Twitter でセレスマムをフォローしよう!
Follow @ceresmomjp
フェイスブックでコメントする