
子どもの誕生日やクリスマスプレゼント、出産祝いや入園祝い・卒園祝いなどに贈るギフト・プレゼントの定番といえばつみ木・木のおもちゃ。赤ちゃんの頃は歯固めやガラガラ、1歳以降は知育玩具としてもつみ木を揃えてあげたいものです。
そんなつみ木・木のおもちゃですが、欧米の輸入つみ木は高額だったり、産地がアジアの場合は安全性で不安があることも。そんな中、日本の品質管理基準で作られている国産木材を使った安心安全なつみ木・木のおもちゃの11の日本ブランドをご紹介します。中には、皇室御用達のものや、海外のおもちゃ賞を受賞し海外でも人気のものもあるんですよ!
この記事の目次
国産木材を使った安心安全なつみ木・木のおもちゃ日本ブランド11選
- なかよしライブラリー 高知県香美市
- 山のくじら舎 高知県安芸市
- 木のおもちゃ飛鳥工房 佐賀県佐賀市
- オークビレッジ 岐阜県高山市
- マストロジェペット 福島県南会津
- KEM 北海道札幌市
- わかふじクラフト 北海道新得町
- ササキ工芸 北海道旭川市
- 無垢工房 埼玉県飯能市
- KOIDE 栃木県鹿沼市
- アルミトイ 京都府木津川市
- 社会福祉法人草の実会 草の実工房もく 北海道札幌市
- 加賀木材 NOTOHIBAKARA
なかよしライブラリー 高知県香美市
TOYHOFは、皇室(愛子さま)がままごとセットを愛用していることで有名な創業30年以上の国産材の積木・おもちゃ工房。安心安全の植物塗料で仕上げたツルツルの肌触り、元保育士がデザインする唯一無二の木のおもちゃ (デザインは全て自社オリジナル)。化学物質を極限まで抑えたモノづくりで、想像力や発想力を鍛えることができると評判です。
山のくじら舎 高知県安芸市
山のくじら舎は皇室でも愛用している高知県の木材を使用したの木のおもちゃ工房です。グッドトイ賞、日本商工会議所会頭賞、魅力ある日本のおみやげコンテスト国際森林年特別賞など数々の賞を受賞するなど高い評価を得ています。
なお、皇室で愛用されているのは、十二支パズルとベビーそろばんです。ひらがなつみ木パズルや十二支パズルなど日本ならではの木のおもちゃ、ベビーの頃のガラガラなどのおもちゃから、8歳くらいまで遊べる知育玩具までラインナップが豊富です。ままごとセット、大工仕事セット、はたらく自動車セットなど、男女どちらも遊べる日本ならではの細かやな細工のおもちゃが人気。
山のくじら舎のスタッフは全員高知で育ち高知を愛するママたちが中心。都会から高知へ移り住んだ夫婦が立ち上げた玩具工房は、新しい作業場やスタッフが増えるなど人気上昇中のおもちゃブランド。
山のくじら舎 公式サイト
山のくじら舎 楽天
山のくじら舎 Amazon
木のおもちゃ飛鳥工房 佐賀県佐賀市
飛鳥工房は、佐賀市のおもちゃ工房。創始者の方が娘さんのためにおもちゃを作ったことからスタートしました。グッドトイ賞、グッドデザイン賞など数々の賞を受賞。植物オイルを使った人体に無害な塗装に至るまですべて自社工房で行っています。木材は北海道産をはじめヨーロッパ・アメリカからの輸入材も使用。木馬、つみ木、ガラガラなど出産祝いから1歳、2歳の誕生日まで使える子どものおもちゃを数多く揃える。
人気商品は、ハーフバースデーに人気の離乳食のためのファーストスプーンセットとリングラトル。リングラトルは2017年の楽天おもちゃ大賞にノミネートされている人気商品です。誕生日と名入れが可能なためギフト・プレゼントに。
オークビレッジ 岐阜県高山市
オークビレッジは、稲森正さんが社長の岐阜県高山市にある家具工房。日本の森から採れた国産の木を無垢材のまま塗装等をせず加工したおもちゃや、クリスマス用のオルゴールツリー、木馬などが人気。グッドトイ賞やグッドデザイン賞を受賞している。
名入れも可能なので出産祝いなどのギフトにもおすすめ。高山市のオークビレッジ本社以外に、自由が丘にも実店舗がある。
マストロ・ジェペット(Mastro Gepetto) 福島県南会津
マストロ・ジェペットはピノキオを作ったゼペットおじいさんのこと。福島県南会津を拠点にデザイン性の高い安心安全な木おもちゃを作っています。コンセプトは「日本の南会津から世界の子どもに遊んでもらえるおもちゃを」。そのコンセプト通り海外でも人気が高い。グッドデザイン賞受賞アイテムが8アイテムあります。使っている木材はエコの観点から木材製造所の余った木材を使用したり、合板には北海道の白樺間伐材を使用。ヨーロッパでも人気でCEマークを取得している。
マストロ・ジェペットは、木のおもちゃ以外にも食器も人気。世界9カ国で販売されるほど世界的にも人気の木のおもちゃ。
マストロ・ジェペット 公式サイト
マストロ・ジェペット 公式ネットショップ
KEM 北海道札幌市
KEMは北海道産の木材を使った木のおもちゃを1979年から作っている工房。煙山泰子さんが「子ども達とかつて子どもだった人への贈りもの」をコンセプトとして立ち上げた。ていねいに作られたKEMのおもちゃは3世代にわたって使われるほどクオリティが高く、それでいて価格も手に取りやすいものになっているのが特徴。木育プロジェクトとも関係があり、木育用のセットも販売されている。グッドトイ賞受賞。現在KEMは、津別木材工芸舎で製造されている。
わかふじクラフト 北海道新得町
わかふじクラフトは、十勝の北海道新得町で耳の聞こえない人が一つ一つ制作する温かみのあるおもちゃ。特に人気なのが、知育玩具としても優れている白くまツインズとトレインシリーズ。手頃な価格で国産木材を使用したつみ木を購入することができる。わかふじクラフトの製造元は、ボーネルンドのOEM商品を製造するなど品質面でも定評がある。
わかふじ寮 公式サイト
わかふじクラフト製品(おもちゃの森sapporo)
ササキ工芸 北海道旭川市
ササキ工芸は総業1976年の北海道旭川市の家具工房から派生したおもちゃ工房。海外のウォールナットをメインにしつつ北海道産の木材を使用したおもちゃを作っている。元が家具工房ということもありインテリアに馴染むデザインのおもちゃが多い。東京上野に直営店nocraがある。
ササキ工芸 公式サイト
ササキ工芸 直営店 東京上野 nocra
MUKU工房(旭川の50の家具メーカーの製品の通販ショップ)
無垢工房 MUKU Studio 埼玉県飯能市
無垢工房は、埼玉県飯能市にて野出正和氏が営む工房。TVチャンピオンなどにも出演し、著作もある野出正和氏のデザインするおもちゃはドイツで毎年開催される国際玩具展でもspiel gutという最優秀賞を日本最多数受賞している。工房の名前の通り安全な無垢材をメインに安心なおもちゃを数多く製造している。
無垢工房 MUKU Studio 公式サイト
無垢工房の製品(ウッドワーロック)
KOIDE 栃木県鹿沼市
KOIDEは、純国産木を使ったおもちゃメーカー。ほぼ国産のブナ材を使用し、安全性と知育性にこだわった木のおもちゃを製造しています。特にプルトイ(引っ張るとついてくるおもちゃ)は人気製品。
KOIDE 木のおもちゃ 公式サイト
KOIDE 実店舗リスト
アルミトイ 京都府木津川市
アルミトイは、ドイツで修行をした多胡歩未さんが立ち上げたおもちゃ工房。京都府木津川市で活動している。100年後の子どもたちに森をつなげるをコンセプトにしたおもちゃを販売。国産材使用。グッドトイ賞を受賞。名前の木ほか名入れギフトも販売しているので出産祝いにも○ また、ワークショップで森の大切さや循環の大切さを教える活動も行っている。
社会福祉法人草の実会 草の実工房もく 北海道札幌市
社会福祉法人草の実会草の実工房もくは、北海道札幌市で木工製品を作っている工房。大型機械も導入しており、いろいろな注文家具の製作を行う。特に糸のこ技術を生かした製品づくりが得意。人気商品は、円山動物園オフィシャルグッズに認定された木のZOO。
加賀木材 NOTOHIBAKARA
加賀木材のNOTOHIBAKARAは、能登のひばを使ったエッセンシャルオイルのスプレー、積み木などを販売するサイト。能登ヒバの動物パズルは抗菌作用もあり出産祝いや子供の誕生日祝いにぴったりです。
国産木材を使った木のおもちゃブランドを購入できるおもちゃのセレクトショップもあります!
おもちゃブランドは自社ネットショップを開設していないところやギフトラッピングに対応していないところもありますが、代理店のネットショップであればギフトラッピングもOKのところもあります。
おすすめの国産木材を使った木のおもちゃブランドを販売しているネットショップをご紹介します。
まとめ 国産材を使った木のおもちゃを使うことで、木育教育もしてみよう! 身近な森について子どもと一緒に考えるきっかけにも
日本は森林が国土の70%を占める世界でも珍しい森林国家ですが、林業の衰退や放置された山林の問題を抱えています。国産材の木のおもちゃを使うことで、日本の森林について子どもたちが関心を持つきっかけにもなります。
今回は何らかの賞を受賞したおもちゃメーカー・工房を中心にご紹介しましたが、国産材を使ったおもちゃメーカーは他にもたくさんあります。ぜひ、色々調べてお子さまにあったお気に入りの木のおもちゃを選んでくださいね!
最新情報をお届けします
Twitter でセレスマムをフォローしよう!
Follow @ceresmomjp
フェイスブックでコメントする