
有機JAS認証を取得した商品、海外のオーガニック認証を取得した商品をメインにご紹介します。ただし、中小規模の生産者でコスト的な問題から認証を取っていないが有機栽培・オーガニック栽培をしている場合もご紹介します。日本独自の無農薬栽培・ワイルドクラフト栽培に関しては、生産者を吟味しご紹介します。サプリメントや健康食品は、生産者・製造会社を吟味しご紹介します。肉・魚については厳密なオーガニックはほとんど日本国内では作られていないので、可能な限り努力をしている業者・お店・生産者をご紹介します。
日本のオーガニック食品の基準について
日本で食品分野のうち、有機農産物・有機農産物加工食品に関して「オーガニック」または「有機」を名乗れる商品は、必ず農林水産省の有機JAS認証が必要になります。
>>>農林水産省 有機JAS認証について
また、有機農産物・有機農産加工食品以外の水産物、微細藻類酒類、はちみつなどの食品に関しては、JONAという認証もあります。有機JASでカバーされていない分野の商品については、JONA認証を参考にするといいでしょう。
>>>JONA認証について
有機JAS認証の「抜け道」と認証の有無と品質について
ところで、有機JAS認証は一定の品質を保証してくれる目安としてはありがたいのですが、認証には「抜け道」もあります。
たとえば、有機肥料として鶏糞を使う場合、その鶏の飼料までオーガニックである必要は必ずしもないので、結果としてオーガニックではない飼料を食べた鶏糞が使われる可能性もあり得るということです。
また、食品は、衣類やコスメと比べて低単価の商品であり、ただでさえ慣行農法よりも収益性が悪いオーガニック農家が認証を取ることは、コスト面で負担となるため、認証を取得していなくても無農薬栽培や有機農法のものも数多く含まれています。
この辺りは、各農家さんの誠意を信じて商品選びをしていく必要があると考えています。
食肉・加工肉・魚等について
冒頭にも書きましたが、もともと日本は畜産の歴史が浅いこともあり、食肉・加工肉については海外のオーガニック認証の肉が当然満たしているグラスフェッド(牧草で育てられている)という条件を満たせない、グレインフェッド(穀類で育てられている)のものがほとんどです。
そこで、ホルモン剤や抗生物質ができるだけ投与されていないこと、できるだけ農薬・ポストハーベストの心配のない飼料で育てられたもの、できるだけ自然の摂理にかなった育ち方をしていること、という条件を満たす畜産家・酪農家さんの製品をご紹介します。
魚に関しては、天然魚であること、養殖魚の場合は抗生物質や薬剤投与を避けていること、着色や添加物などが行われていないこと、放射能等の汚染検査を行っていることを満たすお店の商品をご紹介していきます。
海外のオーガニック食品の基準について
海外のオーガニック食品の基準については、以下のサイトに詳細に書いてありますので参照させていただきます。
>>>参考サイト:オーガニックってそもそも何?食品を買う時にチェックしたい、有機認定マークの本当の意味。世界のオーガニック基準と種類。(出典:IN YOU)
セレスマムのオーガニックの基準
※各ボタンからご覧ください。
最新情報をお届けします
Twitter でセレスマムをフォローしよう!
Follow @ceresmomjp