セレスマム ceres mom

オーガニック・自然派ママ・プレママのための妊娠・出産・子育て情報ウェブマガジン

Food Jewelry(ブリスボール)東京渋谷ヒカリエに行ってきたよ!写真付きオーガニックスポットお出かけレポート

Food Jewelry(ブリスボール)東京渋谷ヒカリエに行ってきたよ!写真付きオーガニックスポットお出かけレポート
最近、砂糖などを使わないオーガニックでヘルシーなおやつを罪悪感なし(ギルティフリー)のおやつなどと表現しますそんなギルティフリーなおやつとして最近注目を集めているのがブリスボールのFood Jewelry。まるで宝石のようにきれいなころんと丸いボール型のおやつです。2016年にクラウドファンディングでスタートしてから、TV放映されるなどあっという間に人気になったFood Jewelry ブリスボールの実店舗が、2018年1月中旬、東京渋谷の渋谷ヒカリエ内にOPENしました! この記事では、詳細な写真付きでFood Jewelryをレポートしていきますね! レポーターは、東京在住の編集部メンバーSeikoです!

日本発のブリスボール専門店「Food Jewerly」が、2018年1月10日に渋谷ヒカリエにオープンしました。これまで期間限定のポップアップストアなどで販売をしていたFood Jewerlyの常設店舗となります。

Food Jewerly

ブリスボールとは、No Sugar(砂糖なし)、No Gluten(グルテンフリー)、No Additives(添加物なし)をコンセプトとする、「罪悪感ゼロ」のギルトフリースイーツです。形はころんとしたボールの形のお菓子。オーストラリアが発祥で、ヨガを行う人たちを中心に広まっています。Food Jewerly創始者の坪井玲奈さんが、仕事でヨガスタジオの運営に関わる中でブリスボールに出会い、日本に広めることに。あれよあれよという間に人気になり、この度渋谷ヒカリエに実店舗を出すまでになりました。

早速、オープンしたばかりのFood Jewelryの渋谷ヒカリエストアに行ってきました。

こちらの2枚の写真は、ブリスボールとオージーケーキ。

オージーケーキは、ブリスボールをつくる中で出会った、オーストラリアの伝統的なケーキ「レミントンケーキ」から着想を得て作られたケーキ。「オージー」とはオーストラリア(AUSSIE=オーストラリア)のケーキという意味です。

ブリスボールははちみつやメープルシロップなどの甘味料は一切使用せず、ドライフルーツとナッツのみで作られています。

カカオ×カカオニブを食べましたが、砂糖を使っていないのに、しっかり甘さを感じられました。しかも、しっとり感もあります。

中には色鮮やかなブリスボールもあるのですが、無添加・無着色で、素材そのものの色味なんです。砂糖、添加物を気にせず、食べられるのは嬉しいですね。育ち盛りの子どもがいるママさんにもおすすめの安心安全なおやつだと思いました。

オージーケーキもブリスボールと同様で、甘味料を使わず、ケーキなのに小麦粉を使わずに作られています。米粉、きび粉、おからパウダーで作られているのだそうです。小麦粉を使っていないのに、生地のふんわり、しっとりした食感が味わえます。こちらも、オーガニック・自然派のママにはおすすめ! 小麦粉アレルギーのお子様のためのおやつとしてもいいですよね。

ちなみに、ブリスボールの作り方動画も公開されています。

ブリスボールの姉妹サイトブリスキッチンでは完成されたブリスボールだけではなく、家で作れるキットも販売されています。

ブリスキッチン公式サイト
ブリスキッチン公式ストア

子どもと一緒に手作りおやつが楽しめそうですね!

きたる2月14日はバレンタイン。大切な人だから、食べて安心なものを届けたい!という方や、自分用のご褒美にしたい!という方にもFood Jewerlyのブリスボール、そしてオージーケーキはおススメです。

Food Jewerly(フードジュエリー)
住所:150-8510 東京都渋谷区渋谷2丁目21−1 渋谷ヒカリエ地下2階
TEL:03-3461-1090
営業時間:10:00~21:00

Food Jewerly ホームページ http://food-jewelry.com/
Food Jewerly オンラインストア http://www.f-jewelry.com/

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でセレスマムをフォローしよう!

この記事を書いた著者

セレスマム編集部
オーガニック・ナチュラル派ママのための妊娠・出産・子育て情報ウェブマガジン・セレスマム(ceres mom)の編集チームです。ママと子どもがマイ・ベストオーガニックライフを見つけるための場となれるよう、国内外の情報をもとにオーガニックの定義と基準を明らかにし、特定の健康法や流派に偏らない情報発信を心がけています。

フェイスブックでコメントする

Return Top