
皆さん、いかがお過ごしですか?(CA LIFE)です。毎年、バレンタインデーには主人へ手作りのお菓子を作っていますが、今年は生後11か月の娘(2月14日現在)と一緒にお菓子を作りましたので、そのレシピ内容を簡単に書きたいと思います。
私からはホールのチョコレートケーキ、生後11か月(2月14日現在)の娘からは手形のクッキーを主人へプレゼントしました。もう少し年齢が上がり、集中力が出てくればクッキーを捏ねたり、成型をすることができると思うのですが、やはり生後11か月では手形クッキーが精一杯でした。
今回のチョコレートケーキですが、スポンジに挟むクリームは生チョコ風にしたかったので、オーガニックの生クリームとチョコレートを1対1にしてチョコレートクリームを作りました。この比率は簡単なので、とても覚えやすいと思います。口に入れた時の舌触りも良いので、おすすめです。主人からも去年より今年の方が美味しいと言われました。
もしチョコレートクリームが余った場合は、パンやクッキー、クラッカーに付けたり、ホットミルクに溶かし入れて飲むと美味しいですし、無駄にはなりません。
娘の手型クッキーは、バターの代わりにオーガニックココナッツオイル、オーガニックの牛乳(脂質2%)を使いクッキー生地を作りました。クッキーを成型する時点で生地にラップを敷き、その上から娘の手を押して手形を取りました。
プレーンの生地なので、Simply Organicのバニラエキストラクトを少々加えて風味を付けました。写真のバニラエキストラクトですが、容量が236mlということもあり1本$20以上します。もちろん小さい容量のタイプもありますが、私はバターケーキやお菓子作り、パンケーキを作る際、頻繁に使用するので、大きな容量の8OZ(236ml)を購入しています。セールの時は在庫用に購入したりすることもあります。
娘の手形は一回では成功しなかったので、数回やり直しました。また生後11か月の力ではクッキー生地を焼いた際に形がうまく出ない可能性があるため、娘がクッキーの生地に手形を付けた後、私が形を整え少量のお湯で溶いたココアパウダーを手形に塗ることで、手形を強調するようにしました。
手形に塗るために溶いたココアパウダーは余るため、プレーンの生地に混ぜココア生地を作り、マーブル模様の生地を作りました。このマーブル生地に娘の手形を付け焼いたものも作りましたが、プレーンの生地に手形を付けココアを塗る方法の方が焼き上がりはきれいでした。
今年は「赤ちゃんと一緒に作るバレンタインデー」をテーマに手形クッキーを作りました。この手形クッキーなら、月齢に関係なくクッキー作りに赤ちゃんも参加できますし、クッキー生地にラップを敷いて赤ちゃんの手形をとるので、赤ちゃんの手も汚れることはありません。
バレンタインデーに限らず、家族の誕生日にもおすすめできるプレゼントだと思いますので、お試しください。
※パパにあげたい! 市販のオーガニックなバレンタインチョコレートについてはこちらのリストにまとめています。
※なお、今回のチョコレートケーキのレシピをこちらに掲載しておきますね。
チョコレートケーキ(丸形20㎝1台分)レシピ
材料
(スポンジ)
・卵白(L)4個
・グラニュー糖:160g
・卵黄(L)4個
・All Purpose Flour:107g(Cake Flourでも可)
・Horizon Organic milk(Fat2%):67ml
・Spectrum Organic Coconut oil:40g(バターでも可)
・ココアパウダー(Unsweetened):26g
(チョコレートクリーム)
・生クリーム(Organic Heavy Whipping Cream)265ml
・スイートチョコレート265g(内200gはDivine 70%Dark Chocolateを使用)
(仕上げ)
・ココアパウダー(Unsweetened):適量
作り方
- 型の底面と側面にクッキングシートを敷きます。
- ボールに卵白を入れ、ハンドミキサーで泡立てます。グラニュー糖を2回に分け加え、さらに混ぜます。この時、ハンドミキサーを持ち上げて角がしっかり立つまで泡立てます。
- (2)に卵黄を混ぜ合わせます。
- (3)にAll Purpose Flourをふるい入れ、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜ合わせます。
- 耐熱容器にココナッツオイルと牛乳を入れ電子レンジにかけ、ココナッツオイルを溶かします。*電子レンジのかけすぎに注意してください。
- (5)にココアパウダーをふるいにかけながら加え、溶かす。ダマが残らないように溶かします。
- (4)に(6)を少しずつ回し入れ、切るように混ぜ合わせます。
- 型に(7)の生地を流し入れ、少し高いところから4回ほど落として空気抜きをし、表面を平らにします。
- 170度に温めておいたオーブンで30~40分間焼きます。中心に竹串を刺し、生地が付かないようであれば、出来上がりです。焼けたら型から出さずに、20㎝位上から1回落とし、焼き縮みを防ぎます。
- 台の上に固く絞った濡れ布巾を敷き、上面を下にして取り出します。(側面のシートもはがします。)
- (10)にもう一度型をかぶせ、2分ほど置く。型を外し、底のクッキングシートをはずして、表に返し、クーラーの上にのせる。上から固く絞った布巾をかけて冷まします。
- スポンジが覚めてから3枚にスライスします。(1日ビニール袋の中に入れ寝かせた方が、スライスしやすいです。)
- 【チョコレートクリームを作る】小鍋にHeavy Whipping Creamを入れ、弱火で温ます。温まったら細かく刻んだチョコレートを加え溶かします。好みの固さになるまで火を入れます。*チョコレートが溶けたばかりだと、ゆるいです。
- 鍋底を氷水に付けて泡だて器で混ぜながらコーティングし易い固さになるまで冷まします。
- スポンジの切り口、側面、上にチョコレートクリームを塗り、冷蔵庫に入れてチョコレートを固めます。
- チョコレートクリームが固まったら、茶こしを使いココアパウダーを上からふりかけます。側面はケーキを持ち上げ、斜めに傾けるとココアパウダーを振りかけやすいです。
*チョコレートケーキは冷蔵庫で約2日保存可能。切った状態で冷凍保存も可能です。
最新情報をお届けします
Twitter でセレスマムをフォローしよう!
Follow @ceresmomjp
フェイスブックでコメントする